【富谷市のご相談事例】「Wi-Fi接続が不安定ですぐ切れる」で実施した5つの対応

Wi-Fiがすぐ切れる
イメージ画像

令和7年、最初のご依頼は「切れやすいWi-Fi」への対応依頼

いまや自宅のインターネット環境、特にWi-Fi(ワイファイ)の電波状況や快適さは、多くの方の住環境にとって非常に重要な点になりました。動画閲覧、SNS利用中、リモート会議などに切断や遅延が多くなると、単にストレスが溜まるだけという問題だけでなく、仕事や生活に支障が出てしまうことも、珍しくありません。

さて先日、当店でも富谷市にお住いのお客様からWi-Fiトラブルのご相談を受けましたので、その対応内容をお伝えしたいと思います。正直、企業秘密ではあるのですが、新年なので特別に(?)公開したいと思います。

当日行ったこと・ざっくり5点

1,アクセスポイント(Wi-Fiルータ)の型番、仕様確認

まずお客様にインターネット関連機器の設置箇所にご案内頂きまして、現況をチェックしました。

まずは使用機器の確認。NEC製の比較的新しいもので、一軒家を想定した、広範囲をカバーできる機種です。他のお宅のケースでは、ワンルーム程度の集合住宅用の出力の小さいものや、非常に古く耐用年数を大幅に超えているもの、安定性などの評価が低い海外メーカーのものを使用されているケースなどがありますが、今回のケースでは、特に機種の選定には問題がありません。

お客様は「新しいけど、変えた方が良いのかなあ」とご不安になられていましたが、「おそらく問題の核心はソコではないかも…(未確定)」とお伝えしつつ、次の作業に移ります。

また、この時点で、後の作業のために本体に記載されている必要事項を記録しておきました。

2,設置場所、設置方法の確認と修正

次は、お客様が普段Wi-Fi端末を使用される場所と、Wi-Fi機器の設置箇所を拝見しました。

とりあえず高温多湿などの悪環境ではありませんでしたが、2Fのクローゼットの奥にWi-Fi機器が設置されていまして、ふだん生活の中心である建物1Fの反対側のリビングまではかなりの距離があること、さまざまな遮蔽(しゃへい)物が多いことが分かりました。これは不利な点ですね。反対に、建物中央の吹き抜け階段や、リビングなどが広い点は有利だと思われました。

さて、クロゼット内のインターネット回線の引き込み位置は動かせないため、ここでは、せめてWi-Fi機器の周辺のものを整理し、スペースを空け、少しでも電波の通りが良くなるようにしました。なお、お客様のお宅によっては、建物内に有線LANの配線が行われているようなら、Wi-Fiルータだけ別の部屋に移動したり、指向性アンテナがついていればその向きを工夫したりもします。(今回はそういった工夫の余地はありませんでしたが…)

パソコンやスマートフォンの設定をいじるだけが、Wi-Fiトラブルの解決方法ではありません。総合的に見て対応を考える必要がある訳ですね。

3,Wi-Fiルータ設定の確認、修正(制限機能、ファームウェア等)

さて次に、当該ネットワークに接続されたパソコンから、Wi-Fiルータの設定を確認し、ファームウェア(内部の制御プログラム)が最新かどうかや、電波を制限するような機能が働いていないかどうか(時間ごとの制限や出力を下げるエコモードなど)を確認しました。

ファームウェアが古いと、特定の端末から繋がりにくいなどの問題が解決されないまま放置されている可能性もあります。逆に言えば、このプログラムを更新しておけば、繋がりやすくなる可能性は上がります。しないよりはしておいた方が良いですね。これもやっておきます。

4,各端末の設定確認、修正(複数SSIDの登録)

その後、お住いの皆さんが使われている端末をひとつひとつ拝見すると・・・Wi-Fi電波が1種類だけ登録されていました。いわゆる「5Ghz周波数帯」の「識別名(SSID)の末尾がA」の電波だけ。

ちなみに、今現在世の中で使われているほとんどのWi-Fi機器からは、2種類以上の電波が出力されています。それぞれの電波は「遠くまで届くが最高速は控えめ」「最高速が速いが到達距離が短い」などの「特性」によって使い分けするように考えられ、設計されています。が、こちらのお宅の場合は、そのうちの「最高速は早いが到達距離がやや短い」ほうの電波名(SSID)だけを各デバイスに登録されていたわけですね。これは改善できるポイントです。

さっそく、皆さんのお使いの端末に、「遠くまで届くほう」の電波(末尾がGのもの)を追加で登録し、切替えの方法もお伝えしました。Wi-Fiの機械を新しく交換せずとも、まだ使っていない性能や機能を使いこなすだけでも、問題が解決または改善できる場合があります。やらない手はないですね。試して頂きましょう。

5,各機器の再起動、動作チェック

また、Wi-Fiルータの再起動も行いました。今回のお宅ではWi-Fi機器を設置してから1年以上、ずっと稼働しており、一度も休ませる機会が無かったようです。たまに電源を抜いて数十秒休ませてから起動しなおすことで、調子が戻り、快適に使えるようになります。(毎日そうする必要はありません。問題が発生した際や、長期間再起動していないと気付いた場合などだけでOKです)

無事、状況が改善。あとは様子を見つつ交換時期を見定めよう

以上の対応で、とりあえず不具合が解消したようですので、今回の対応はここまでとしました。

今後も、頻繁に切断される、通信が遅くなる、届かないなどの不具合が発生するようであれば、その時に機器の交換や、補助的な「Wi-Fi中継器」などの導入を検討してはどうか、というご提案も行いました。

宮城県のワイファイトラブルや改善のご相談お待ちしています。

同じように、Wi-Fiの安定使用が出来ずにお困りのかた、改善をお考えの方は、当店までご連絡ください。

宮城県、仙台市周辺、日帰り可能な地域であれば、皆さんのご自宅やご職場にお伺いし、総合的な対策を行います。