テレビでYouTubeやAmazonPrimeを見たい!大画面液晶で動画や映画やアニメを視聴する方法
こんにちは、 店長の平山です。
今日も、知ってる人は知ってるけれど、知らない人は知らないかもしれない、そんな微妙?なお役立ち情報をお知らせしていきたいと思います。「こんなの常識じゃん!」という方も、「えー!知らなかった!」という方も、お付き合い頂ければ幸いです。
大画面のテレビで、ユーチューブやアマプラなどを見たい!
居間のテレビで地上波のテレビや録画やDVDを見るのもいいけれど、子供たちが大好きなYouTubeなどをテレビで見られたら便利なのに!…と思ったこと、ありませんか?実はそれ、簡単に出来るんですよ。
新型コロナウィルスの影響などで、自宅にいる時間が日に日に長くなっている方々にとって、時間を有効に使える方法、またはお子さんの教育や暇つぶしの1つの選択肢になれば幸いです。
アマゾンプライム(Amazon Prime)という会員サービスについて
月額500円または年間4,900円で、様々な特典の受けられる、通信販売サイト・アマゾンの会員サービスです。注文したものが早く届く「お急ぎ便」の他、多数の映画やアニメが見放題になったり、200万曲の音楽が聴き放題になったりと、低価格でサービスが充実しており、人気があります。
Amazonプライムの詳細について(公式サイト)
登録すればパソコン、スマートフォン、タブレット等の複数の端末で視聴できますが、今回の記事は、さらにこれらのネット放送を、大画面のテレビで視聴しませんか、という趣旨になります。
【オススメ】TVに接続すれば色々映せる!追加機器いろいろ
※以下の機器を使用するためには、原則としてテレビに「HDMI端子」が付いている事(極端に古いテレビでなければ大抵は付いています)、また、無線LAN(Wi-Fi)の環境があることが、利用の条件になります。
Fire TV stick(本体約5,000円~ ※時々セールあり)
コストパフォーマンス最強!簡単にテレビで様々なネット放送が見られるようになります。Youtube、Amazonプライムビデオ、NETFLIX(ネットフリックス)、AmebaTV、dアニメストア等々…(有料チャンネルは別途それぞれの視聴料が必要になります)
とりあえず安くテレビでYoutubeなどの動画を見たい!と思ったら、最初に出てくる選択肢かと思います。Amazonの公式サイトで時々セールを行うことがあるので、さらに安く3,000円等で買えるチャンスを狙ってみても良いかもしれません。
※2020年4月10日現在、残念ながらFire TV StickはAMAZONで在庫切れのようです。当店でもお取り扱いはしていません。
Apple TV(本体約17,000円~)
お値段は高めですが、すでにMachintoshパソコンやiPhoneなどのアップル社製品をフルに活用している方には、様々な連動機能があり便利です。たとえば、普段持ち歩いているiPhoneをリモコン代わりに出来ますので、小さなお子さんなどがいて、リモコンを無くしがちなお宅では便利かもしれません。
なお、古い機種では対応できるサービスが限られますので、中古でご購入される際などは注意が必要です。
スティック型PC(本体約15,000~)
Windows10がインストールされているスティック型PCを挿せば、テレビを普通のパソコンとして使う事も可能です。無線式(Bluetooth対応)のキーボード、マウスなどを使い、各種のインターネットサービスや書類作成などが可能です。
ただし記憶容量はほとんどありませんので、データ保存が目的の場合は、データを預かってくれるクラウドサービスに別途登録したり、ご自宅でデータ管理したい場合はネットワーク対応ハードディスクなどが必要になります。
最初からネット機能の付いたテレビもありますが、対応できるサービスはマチマチ
一部のテレビでは、上記のような追加の機材がなくても、初めからネット放送に対応している機種も存在します。無線LANに対応し、Youtubeはもちろん、アマプラやNETFLIXなどの有料チャンネルを視聴できるものもあります。
ただしこれは、機種や年代ごとに対応できる範囲がかなり異なりますので、注意が必要です。例えば最低限のネットワーク機能しか付いておらずネット放送は見られない、Youtubeは見られるがアマプラは未対応であるなど、いざ購入してみたら目的のコンテンツ(番組など)が見られない、といった事態に陥りがちです。
電器屋さんで「ネットワーク対応」を謡った値札プレートがついてはいても、即購入はせずに、「どのネットサービスが利用可能か」きちんとスマートフォンなどで検索してからにしましょう。
お子さんの為に買ったゲーム機を経由して視聴できる場合もあります
Nintendo SwitchやPlayStation4など、テレビに接続できるタイプのゲーム機を使って、テレビに各種のネット放送を映すことができます。これも前述のネットワーク機能付きテレビ同様、やはり対応するネットサービスに差がありますので、まずは「何が映せるのかな?」と、試してみることをお勧めします。
これを利用すれば、PlaySation3など、ちょっと古めのゲーム機を中古で購入して、ネット放送やDVD・Blu-Rayの再生専用機にするといった裏技も、可能です。(ただし古い機種については、近い未来に各種サポートが終了する恐れもあります)
自宅のノートパソコン等の画面をテレビに出力するという荒ワザも
かなりの荒業ですが、ノートパソコンからテレビまでHDMIケーブルなどで繋いで、パソコンの画面を直接テレビに投影する、という方法もあります。(先日の「デュアルディスプレイ」の記事の応用です)
テレビとパソコン(のグラフィックボードや端子)の組み合わせによっては上手く映らないケースもありますが、ケーブル一本あれば試せるので、やってみる価値はあるかもしれません。
他にもネット放送を閲覧する方法いろいろ。ご自宅では何が最適なのか、検討やお手伝いが必要な場合はお申しつけ下さい。
ここまで挙げた以外にも、普段皆さんが録画に使っているDVD/HDDデッキがネット放送に対応していたり、スマートフォンやタブレットの画面をテレビに投影(ミラーリング)できる機材を使用したりなど、テレビでネット放送サービス観るための複数の方法があります。
ご自分では選べない、やり方が分からない、配線が面倒くさいなど、何らかのお手伝いが必要な場合は、当方までご連絡ください。おおよそ日帰り可能範囲であれば、格安の有償サポートで対応させて頂きます。