無料でWindows10のサポートを1年間延長するための条件と手順

マイクロソフト社から、条件付きでWindows10のサポート延長するという発表がありました。

アメリカのMicrosoft社は6月24日(現地時間)、2025年10月14日にサポート終了予定の「Windows 10」の個人ユーザー向けに、無料で1年間サポートを延長できるようにすると発表しました。

過去のWindows バージョンでも似たような延長の措置はありましたが、今回はWindows XPの時のように無条件で全員が対象というものではなく、特殊な条件と手順が必要なものになります。

なので、当店のスタッフの備忘録も兼ねて、少し分かりやすくまとめておきます。

参考記事)ITmediaニュースより

個人向けWindows 10、2026年10月13日まで無料でサポート延長可能に(条件あり) - ITmedia NEWS

Microsoftは、2025年10月に終了するWindows 10の個人向けサポートを、無料で1年間延長する新たな方法を発表した。「Windowsバックアップの有効化」か「Microsoft Rewards …

無料で延長するための条件と準備と手順

詳細は上記の記事や各所のニュースソースをご確認頂くとして、ここでは結論だけ記載します。

無料でWindows 10サポートを1年延長する手順

  • (条件その1)個人用Microsoftアカウントを取得し、パソコンのログインに使用し、Windowsバックアップの機能をONにし、無料で使えるOneDriveの容量5GB以下のデータ量のフォルダを指定して、定期的にバックアップを実施する(こちらが推奨)
  • (条件その2)または、個人用Microsoftアカウントを使って、ブラウザの既定の検索エンジンをBingに指定して検索を繰り返すなどで「Microsoft Rewards」を合計1000ポイント貯め、それをMicrosoftストアなどで使っておく(Bing検索で1回3pt、1日最大30pt溜まる※2025年7月1日現在の規定)
  • 上記1,2のいずれかを達成した後、7月以降に表示される予定の「ESU登録ウィザード」に従って「Extended Security Updates」のサービスに登録する
  • サポート終了とされる10月14日以降もセキュリティアップデートなどが以前と同じように送られてくる

逆に言うと、企業用アカウントで集中管理されている端末や、ローカルアカウントでWindows10を利用している場合、いちいちMicrosoftのサーバーと同期するOnedriveを使いたくない場合などは、無料のサポート延長はできません。また、有料でも良いのであれば、個人は年間30ドル(約4500円)で、ESUに登録が出来ます。

当店の方針

さて、具体的な手順をまとめはしましたが、当店のお客様に対しましては、基本的にはパソコン自体の買替えをお勧めしています。

買い替えをお勧めする理由

  • Windows11に非対応の第7世代CPU内臓のWindowsパソコンは、そもそもセキュリティ上の問題があります
  • 機器が製造されてからの年数もそれなりに経過し劣化が進んでいます
  • あくまで私見ですが、Microsoftアカウントでログインと同期してパソコンを使用しているお客様は、それが間接的な原因となったトラブル(同期エラー表示やデータ消失や追加プランへの意図せぬ加入を求められるなど)が発生する確率が高いので、特段の事情が無い限り、平素より簡素なローカルアカウントでのログインをお勧めしています

それでもなお、お客様のニーズとして、Windows10を使い続けたい、サポート延長を希望する場合には、もちろん当店で対応させて頂きますし、そのための手順や必要条件についてご案内できるように準備を行います。この記事もそういった目的により書かれています。