Windows11の最新バージョン「24H2」でトラブル多発中…
昨年秋から各PCへ順次導入中の「24H2」だが…
皆さんが普段お使いの「Windows」の各OSプログラムは、時代の変化やそれに合わせた改善がなされておりまして、そのつど「更新」「アップデート」という形で追加のプログラムがインターネットを通して一台一台のパソコンに送られてきており、基本的には「以前よりも使いやすく、安全に」バージョンアップを続けてきたわけですが…
時たま、そのアップデートプログラムに、提供側(Microsoft)も予想していなかった問題やトラブルが含まれていて、われわれ利用者側にとって不利益や不便が発生するケースがあります。そして今まさに、その状態に置かれている方々から、当店へのヘルプ要請が多く寄せられています。
具体的なトラブル内容
当店に寄せられた、アップデートが原因と思われる不具合をいくつか挙げておきます。
- 【最多】アップデート後から印刷機との通信が出来なくなった(複合機の印刷、スキャンなど)
- アップデート後から動作が変になった(デスクトップアイコンが作動しない等)
- 全体的に動作が遅くなった
( 24H2というバージョンのせいではなく、元々のハードウェア側のトラブルなどの複合的要因によるトラブルも含まれます)
参考情報(外部サイト)
対処方法
例えば、以下のような「対策」が考えられます。
- 24H2へのバージョンアップの案内が出ても、実行はしばらく見合わせる
- 問題が発生した際、可能であれば以前のバージョン(23H2など)に戻す
- 場合によっては、回避策がある場合も。(複合機との接続の方式を変えるなど)
- どうにもならなければ専門家を呼ぶ
上記にも記載しましたが、そもそも大型アップデートにはすぐ手を出さず様子をみる習慣を身に着けることで、今回のようなトラブルは避けられるかもしれません。過去にも「Windows XP」や「Vista」「Windows 7」「Windows 8」「Windows10」などでも、大型アップデート時のトラブルは発生していました。とある条件が揃った時などに発生するケースが多いため、これまでトラブルに出会わなかった方は、それだけ幸運だったとも言えます。
ご自身での対処が手に余る場合はご相談ください
仙台市周辺や、宮城県にお住まいの方のご自宅、企業様など、出張でトラブル対応や検査、各種修理など当店で承っております。