しつこいネット契約などの電話勧誘を、なるべく穏便に止めさせる方法

パソコンサポートせんだいみやぎ・パソコン修理・パソコントラブル対応のプロ業者
こんにちはパソコンサポート仙台宮城・店長の平山です。

簡単に電話営業をやめさせるなら、ガチャ切りが一番良いですが…

はじめに最も効率の良い方法を言ってしまうと、聞き覚えのない相手からの営業トークが聞こえはじめた時点で「いりません、二度と掛けないでくださいね」ガチャ!(電話を切る音です。スマホなどではガチャ音が無いですが、イメージとして)…とやるのが、正解です。

勧誘を拒絶する意志を伝え、再勧誘も拒絶し、聞く耳を持たない姿勢を見せることで、「特定商取引法(電話での再勧誘を禁止している法律)を知っていること」「会話自体をする気がないこと」が伝わりますので、ひいては「見込みゼロ」として相手のリストに登録され、以後、電話を掛ける相手としてかなり優先度が下げられる可能性が最も高いやりか方です。

即切ってしまうのが最適解ではあるのですが

この「特定商取引法」では、電話勧誘の際に拒絶された相手に再び電話を掛けてはいけないことになっているので、少なくともその会社から同じ要件では掛かってこなくなるはずです。

また、ああいった電話営業会社は色々な方法で電話番号リストを共有しており、甘い姿勢を見せる人間は複数の業者からターゲットにされます。が、その逆に、見込みゼロとして覚えてもらえれば、以後の安全に繋がりやすいんですね。(すべての業者が同じリストを使っているわけではないので、一度断ったからといって以後全ての営業電話がなくなるわけではありませんが、甘い対応をする人より、かなり頻度は下がるはずです)

電話を断るのに強い言葉を使ったりすると、「相手に悪いことをした」と感じてしまったり、まるで自分がひどい乱暴なあ人間になってしまったように思うかもしれませんが、電話を掛けてくる相手にとっても、ダメならダメでムダな時間を取らせない方が得なのですから、すぐ断るのが「優しさ」だと思って電話を切ってしまうのが、もっとも双方にとって良いやり方とも言えます。

とはいえ、「そうは言ってもやっぱり性格上、強く言えない…他の家族の目もあるし…優しい穏便なやり方で断りたい…しかも出来るだけ次が来ないようにしたい…」とお考えの方も多いと思います。そういった方は、次のようなやり方で対応してください。

なるべく穏便に解決したい人向けのやり方をご紹介します。

以下に紹介するのは、電話営業に関する法律である「特定商取引法」を利用し、かつ、悪徳業者側の「カモ顧客リスト」に載せられない為の合理的な方法です。感情や気持ちを優先しつつも、とにかく「電話営業が来てほしくない」という場合に最も効果的な対応方法だと思います。

その1,はじめに相手の名前をしっかり確認する

まず、電話を受けて相手が名乗った時点で、「すいません、会社のお名前をもういちど教えて下さい」「電話をかけている貴方のお名前は?」と、聞き返しましょう。そして、メモを取りましょう。特定商取引法では、電話勧誘の際に会社名・氏名を名乗ることを義務付けていますので、名前を聞くこと正当なお願いであり、相手は従わなければなりません。

相手の勧誘を断りにくい性格の方でも「失礼がないように相手の名前をきちんと確認する」という行為なら、それほど抵抗がなく出来るのではないでしょうか。しかし、これが重要な意味を持ちます。

  • 「NTTとして電話しました」「○○の方から電話しました」などの誤魔化しを防ぐ。
  • 相手に「自分は特定商取引法を知っている」と暗に悟らせる
  • 相手のペースで話させない
  • 問題があったら後で通報できるという安心感

相手が悪いことをしていない業者であれば全く問題のない質問ですから、心が痛むことなく遠慮なく聞くことが出来るのが、この対策の素晴らしい点です。

そして、あくまで「NTTの方からのお知らせで…」などと、相手が名前程度のことを渋ったまま話を続けようとするなら、明らかに相手に非があるわけですから、その場合は「名前も分からない相手とはお話しできないです。では、さようなら」と電話を切りやすいかと思います。名前も言えない相手の要件は、聞く必要が一切ありません。大事な要件ではありません。

子どもでも「知らない相手とお話ししてはいけません」という事は知っていますので、これで電話を切っても、まったく失礼には当たりません。切ってしまって大丈夫です。

その2,その直後に「もしも勧誘なら、止めてくださいね」という

相手の名前を聞いたら、次は「もしかしたら何かの勧誘ですか?それならもう止めてくださいね」と言いましょう。「もし違ったらごめんなさいね」という体裁を取ることで失礼さを消しつつ、機先を制するわけですね。

特定商取引法では、電話の目的をあやふやにすることも禁止にしていますので、相手は目的をハッキリ言わなければなりません。また、一度断った相手への再勧誘も禁止していますので、もし相手が電話営業を目的とした相手なら、これでもう十分に言うべきことは言ったことになります。

しかし、もし相手が「はい」も「いいえ」も言わずに別の事を話し始めたら、先程聞いた会社名と名前をつけて、もう一度確認しましょう。「確認ですが、株式会社○○さんの、勧誘の営業電話ではないのですね?」と聞くことで、相手はさらに大きなウソを付くか、本当のことを言って諦めるしかなくなります。

「営業電話かどうか」という質問へ、イエスかノーかを言わずに話を進めようとする相手へは、「すいません、要件がよく分からないので、切りますね」と言って、電話を切ってしまって構いません。ちゃんと要件を言わない相手に非があるので、切っても心が傷まないと思います。

相手がウヤムヤにしようとする言葉遣いの例
  • いえ、これは○○というサービスのご案内で…
  • いえ、これはNTTさんのサービスで…
  • いえ、料金が安くなるので…
  • いずれの場合も、聞かなくて大丈夫です。必要なら自分で調べればいいだけです。

その3,緊急の用事があることにして、相手の言葉が終わる前に電話を切る

ここまでで、普通の業者(商取引法を守る気のある相手)であれば「失礼しました」と向こうから切るはずですが、粘って電話を切らない業者もいます。

その場合は、相手の話が終わるのを待ってはいけません。待っていたら終わりません。「電話を切っても仕方がない理由」をつけて電話を切りましょう。理由があるのだから、電話を切っても失礼には当たりません。

電話を切る理由の例
  • 料理中だったので
  • 来客があるので
  • 出かける時間なので

これらは、見え透いた言い訳、ウソでも構いません。相手には確かめる方法もありませんし、むしろ「話が通じない」「話をする気がない」と遠回しに伝わります。

ここまでやっても「保留でいいですよ!」「ドコに行くのですか?」「誰が来たのですか?」などと、食い下がる相手もいますが、「すいません急ぐので」とだけ言って切ってしまってください。相手を納得させる必要も、ウソを信じさせる必要も無いんです。ただただ電話を切ってしまえば、そこで辛い時間は終わりますから、切ってしまってください。

要点は、電話を切りやすいタイミングを、早めに作ること

とにかく大事なことは、「ご自分に取って電話を切りやすいタイミング」を、なるべく早めの段階で作ることです。

  1. 電話をとって、相手が話し始めた時点(理想)
  2. 相手が名前を名乗らなかった時点
  3. 相手が営業電話だと認めた時点
  4. 相手が営業電話かどうか言葉を濁した時点
  5. タイミングを逃したら、ムリヤリ急ぎの用事を作って断っても良い

早ければ早いほど、相手からは「見込みなし」と思えてもらえます。反対に、切るのが遅ければ遅いほど、「次はいけるかも」と相手に印象付けてしまいます。

「ウチはなんだか迷惑電話が多いなあ」と感じる方は、まだまだ電話を切るタイミングが遅いのかもしれません。なるべく早い時点で電話を切れるようにイメージトレーニングをすると良いかもしれませんね。

最後に。電話営業で「お得な話」は、ゼロだと思って大丈夫です。

インターネットのトラブルに関する仕事を20年以上やっていますが、電話営業での回線契約変更などについて、本当の意味で得をすることは、ほぼ無いと言ってよいです。

多少安くなる代わりに、色々なリスクを背負っているケースがほとんどです(トラブルが多くなったり、トラブル発生時の対応がされなったり、必要な通信量が確保できなくなったり、不満があっても違約金のせいで契約を数年解除できなかったり、不要なオプションを自分でネット操作で解除しなければいけなかったり…)

もし本当に必要なことなら、ご自分で調べて対応すればOKです。その電話での機会を逃したからといって、後で困る(後悔する)ことは無いです。電話を切って大丈夫です!繰り返しますが、営業電話は、なるべく早く理由をつけて切る!これが、最大の迷惑電話対策です。

関連URL

消費者庁「特定商取引法違反被疑情報提供フォーム」

  • 電話営業できちんと自社の名前を名乗らない業者(の電話番号)
  • 電話営業で要件を言わない業者
  • 電話営業で断ったのに再勧誘した業者

これらの法律違反を通報すると、対象の業者へ業務停止などの措置が取られる可能性が高まります。