デュアルディスプレイ(2画面構成)の利点と注意点

パソコンサポート・パソコン修理・パソコントラブル対応のプロ業者
こんにちは、 店長の平山です。

パソコンを2画面構成(デュアルディスプレイ)にすると、とても便利!

もう結論から言うと、パソコンの操作画面が2倍になると、とても便利なんです。普段、意識的または無意識にウィンドウを切替えながら行っているPC作業について、その必要がなくなるだけでもかなりの効率向上になります。

また単純に情報の表示量が2倍になりますから、左側にほかの参考資料を開きながら、右側でそれを見たり比較しながら書類を作るなど、一度デュアルディスプレイに慣れてしまうと、元に戻るのがイヤになるほどの効果があります。

デュアルディスプレイ
右と左で別々の情報、ウィンドウを表示できます。デュアルディスプレイは、パソコンでの作業時間が多い方には、効率化として非常に有用です。

ほとんど全てのパソコンで実現可能です

デュアルディスプレイは、デスクトップパソコンでも、ノートパソコンでも、たいていのパソコンで特別な追加機材やソフトも不要で導入できます。(※一部例外あり・後述)
お宅で使わなくなった古い液晶などが活用できる場合も多いです。

多くのノートパソコンには、プロジェクターなどに接続するための映像出力端子がついているので、それを利用して大画面の液晶などに接続する活用法もあります。

パソコン側と同じ「端子」がある液晶を用意しましょう

ただし、液晶なら何でも繋げられる、というわけではありません。例えば、古いノートパソコンの内臓液晶を取り出して使う等は普通無理です。基本的には、デスクトップパソコン用の液晶などを活用することになります。

そして、最も重要な点として、パソコンと共通の「端子(ケーブルの差込口)」があることが条件になります。共通の端子が1つあれば、対応するケーブルでつなぐことができます。

液晶の端子
複数の端子が点いている場合、全てをケーブルでつなぐ必要はありません。パソコン側と共通の端子を選んで接続します。

一部のパソコンや液晶では、追加機材が必要になります

例外として、特殊な映像端子を使用しているパソコンや、映像出力用の端子が1つしかない(二つ目用の端子が無い)パソコンも存在します。また、家にあった古い液晶が、今使っているパソコンとは端子が合わない、というケースもあります。そういった場合は、液晶とケーブルの他に、何らかの「変換アダプタ」が必要になります。

なお、変換アダプタにも種類が色々ありまして、パソコン側で空いている端子と、液晶側で空いている端子、その二つを繋げられるものを選ぶことになります。(例えば「パソコン側のUSB端子」と「液晶側のHDMI端子」の二つを繋ぎたい場合は、USB-HDMI変換アダプタを用意する、といった具合です)

使いたいパソコンと液晶の組み合わせによって、必要なアダプタは変わります。どれでも良いわけではありません。

液晶一体型パソコンの「HDMI入力端子」は使えない場合が多いです。

なお、共通の端子があったとしても、「入力用」「出力用」の違いから、使えない場合があります。

最も多い勘違い、トラブルとしては、テレビにもなる液晶一体型パソコンのHDMI入力端子ですね。これは、パソコンをテレビに見立てて、ゲーム機などの映像をパソコンに映すためのもので、「パソコンから」映像を外部液晶に映したい場合には、用途が全く逆なので、使えません。

この場合も、デュアルディスプレイを行いたい場合は、前項で紹介した変換アダプタが別途必要になります。(パソコン本体サイドの空いているUSB端子を活用するなど)

特殊用途の場合は要調査、要相談です

なお、ここまでは一般的なウェブ閲覧や書類作成や動画視聴を、一般的なパソコンや液晶を想定した内容で記載して参りましたが、より特殊な環境や機材やご要望や用途については、もう少し色々と工夫や調査が必要な場合もあります。

多くの方は、どんな使い方をしても当然「キレイで、かつ遅延なく」画面が映ることを期待されている事と思いますが、特殊な機材や環境や使用法や用途の場合、ちゃんと映らなかったり、遅延が発生したり、思うようにいかない場合がありますので、ご注意ください。

特殊な用途や使い方の例(注意が必要)

  • 使っていない、古いテレビを活用したい
  • 液晶3台以上を別々の変換アダプタで接続したい
  • とても珍しい端子なので、複数の異なるアダプタを直列して接続したい
  • 最新ゲームの超高解像度映像を映したい
  • 映した画面をさらに同時にキャプチャ(取り込み)したい
  • ほか

正直な所、特殊な用途の場合は「やってみないと分からない」ケースが多くなります。存在するすべての機器の組み合わせや相性まで把握することは、ほぼ無理なので…

作業は自己責任でお願いいたします。

なお当記事を参考に、ご自身で配線の作業をされたり、機材を購入し、結果として思うようにいかなかった場合でも、当店では責任を負いかねます。実際に作業を行われる方の自己責任において、全ての作業を行って下さい。お電話や電子メール等でのお問合せ(やり方やつなぎ方の指導等)にも応じられません。

当店の通常業務として、近郊にお住まいの方へは有償出張サポートも行っております。