【所要時間3分】ビジネス的に「ダメ」なホームページの3つのチェックポイント【令和版】

パソコンサポートせんだいみやぎ・パソコン修理・パソコントラブル対応のプロ業者
こんにちはパソコンサポート仙台宮城・店長の平山です。

2021年11月現在、ビジネス用ホームページ(ウェブサイト)の要チェックポイントをまとめました。

まず、個人用のサイトやブログは、基本的に趣味の世界ですので、どのような内容・形式でもまったく構わないと思います(ウィルス感染などで訪問者に迷惑を掛けないなど最低限のマナーはありますが)。

今回のこの記事では、経営者の方や広報担当者の方へ向けて、ビジネスとして会社のホームページを持ってはいても、ここ数年での流行や常識に乗り遅れてしまって、集客効果などが衰えていませんか?と問いかける内容になっています。非常に基本的かつ、目で見てすぐ分かる部分ですので、どんな方でも、どんな企業サイトでも、3分でわかります。まずはチェックしてみましょう。

これらはデザイン上での好き嫌いなどの話では無く、「これらの施策をしていないと明確にウェブサイトからの顧客の流入が減ります」と、ルールや数字でハッキリ判明していることです。経営者の方にとって、仕事に繋がらなくても良い、ホームページに掛けたおカネがムダになっても良い、と言う場合を除けば、必ず意識しなければならないポイントです。

1,スマートフォン対応(モバイル対応)してますか?【レスポンシブルデザイン導入】

パソコンやスマートフォンの画面に合わせて表示が切り替わる方式になっていますか?
  • 今やネット利用者の半数以上がスマートフォンからです。大多数への配慮はさすがに必要です。
  • スマートフォンやタブレットで見た場合に自動的に表示が切り替わる方式(レスポンシブルデザイン)であることが重要です。パソコン用とスマホ用で2種類のサイトを作るのではなく、一度きちんと「全対応」のサイトを作れば解決します。
  • 見やすさの問題だけではなく、モバイル対応しているかどうかで、検索結果の表示順位でも差が付けられます。(Googleが公式に表明しています)

2,安全なセキュリティ対策してますか?【SSL暗号化】

アドレスの先頭が「https://」で、カギの掛かったマークになっていますか?
  • HTTPS化(常時SSL)化によって、データ漏洩などの可能性が激減します。
  • 安全さの問題だけではなく、暗号化しているかどうかで、検索結果の表示順位でも差が付けられてしまいます。(これもGoogleが公式に表明)
  • 名刺等のアドレス表記部分「http」の後ろに「s」を自分で書き足してもダメです。きちんサーバー上でのシステム変更などの作業が必要です。

3,内部ブログに切り替えていますか?【CMS導入】

ちゃんと自社の名義(ドメイン)の下でブログ記事が書かれていますか?
アメブロなど他社やHP制作会社の名義で「間借り」している形式のブログではありませんか?
  • 自社の記事や新着情報のお知らせをする際、自社の名義の下でやっているか(内部ブログ)、他社の場所でやっているか(外部ブログ)かで、大きな差があります。
  • ウェブサイトの総ページ数、更新の頻度、業界や商品の情報などなど、内部ブログであれば自社の評価になりますが、外部ブログではほとんど自社の評価になりません。
  • この場合の「評価」とは、GoogleやYahooなどの検索表示順位で、上位になるかどうかの基準の事です。Googleの評価は、ドメイン(名義)ごとに行われるので、外部のブログをどれだけ更新しても意味が薄いです。きちんと「内部」に蓄積されるようにするべきです。
  • 自社で記事を管理する方式はコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)と呼ばれます。CMSにも複数の選択肢や、やり方があります。

最後に。WEB広報はきちんとやれば効果あり。やらなければ効果なし。それだけです。

中小企業経営者の方々の中には、「ホームページなんてやったって客なんて来ない」「やるだけムダ」とおっしゃる方も、少なくありません。

ハッキリ言いますが、それはやり方がマズい、または正しい方法を知らないからです。本当に意味が無いなら、なぜ大手企業がそれをコストを掛けてやっているのでしょうか。

例えば宣伝チラシを何十万円も掛けて何万枚も印刷しても、それを誰にも配らずに倉庫の前に積み上げて置いたら、注文が来るわけがありません。それと同じです。しかしウェブサイト制作の現場に置いては、「よく分からない」「見えにくい」せいで、そういう意味のない行為がまかり通っています。本来ならきちんと見てもらうための対策、作業(SEO)までがワンセットで無ければなりません。

参考:SEO(検索での表示順位を上げる活動)がなぜ重要なのか?
この記事で何度も「Googleからの評価が大事です」といった事を書きましたが、いまいちピンと来ない方は、NTTなどで配布している「電話帳」を思い出して下さい。誰かが何か仕事を頼もうと思って電話帳を開いた時に、真っ先に目立つところに名前のある業者(先頭だったり、字が大きかったり)が有利なのと同じです。誰かがネットで「仙台市 〇〇(頼みたいサービス)」などと検索した際に、自社の名前がちゃんと1ページ目に表示されるかどうか(さらに言えば3位以内かどうか)、それで明暗が分かれます。

地元のプロの制作会社に頼んでも、説明が面倒なせいか、そういった事をきちんと説明せず「ハイ作りましたよ、あとは知りません」という所もあれば、個人業者の中には「HTTPS化?レスポンシブル?内部ブログ???やったことない、よく分からない!」と話が通じない所すらあります。もっと酷いケースだと「とりあえず当社のブログを無料で貸しますからそこで更新してくださいね!」と親切ごかしに無料サービス扱いで、お客様に徒労に近い作業(そのうえ自分の所の評判を高める手伝いをさせる作業)を勧める場合もあります。

正しい知識で、掛けたコストをきちんと売上に繋げましょう。当店でその為のお手伝いを致します。まずは1時間程度の出張相談や簡易診断からいかがでしょうか。ご興味があればご連絡下さい。