【分解方法・修理事例】東芝 ダイナブック T554/45LG SSD換装・OSアップグレード(Windows8.1→Windows10)

パソコンサポートせんだいみやぎ・パソコン修理・パソコントラブル対応のプロ業者
こんにちはパソコンサポート仙台宮城・店長の平山です。

ご依頼多し!調子の悪いパソコンのメンテナンス作業。

今回も毎度おなじみ、調子の悪くなったパソコンのメンテナンス作業のご依頼について紹介します。

なぜこの手のご依頼が多いのかと言えば、例えばパソコンを買い替えてしまうとなれば10万円前後(あるいはそれ以上)の費用を掛けて本体を購入し、重要データをバックアップし、時間をかけて新しいパソコンへコピーし、初期設定やインターネットや電子メールやプリンターの設定をやり直して…という作業は、我々のようなパソコン・オタクにはワクワクする作業ではありますが、ふつうの一般のユーザーさんにとっては、ワクワクどころか、ゲンナリしてしまう作業だからです。

むしろ多くの方は、現状でパソコンの性能は間に合っているので買い替えはしたくないし、初期設定なども面倒だし難しい箇所もあるし、むしろ現状維持したい、あるいは低コストで性能が上がるならその方が良い!と考えるのが自然なようです。私もたしかに、客観的に見れば全くその通りだと思います。

今回はToshiba dynabook ノートパソコンの高速化とOSアップグレード作業

下の画像ではすでに分解準備のために裏返してありますが、こちらが今回の対象パソコンです。昨年の記事で紹介したdynabook T554/45KWの同型機ですね。部品構成も作業内容も前回とほぼ同じですが、少しだけ違う点もあります。

前回のパソコンは完全に起動しない状態でしたが、今回のパソコンは、とりあえずOSは起動するようです。(ただし起動に20分ほど掛かり、起動後もほとんどの動作がが満足に行えない状態)。多少、やり方や結果や費用が変わってきますね。完全に起動不能な状態よりは、選択肢が多くなります。

今回の作業内容

  • ノートパソコンの分解
  • ハードディスクを取り出す
  • データを環境ごとSSDにコピーする
  • SSDを取り付ける
  • 内蔵メモリを増設(1枚から2枚に増量)
  • 内蔵ボタン電池の交換
まず、底面に見えているネジを全て外しまーす。この時大事な点は、あらかじめ体の静電気を逃しておくこと、そしてネジを取り外した順番やサイズなど留意して保管すること。
フタを1枚あけると、さらにネジが2本ありますので、こちらも忘れずに外します。
ここに底板と基盤を繋ぐケーブルがありますので、気をつけて外しておきます。
乱雑に扱ってこういったコネクタ部分を痛めてしまうと取り返しがつきません。
光学ドライブをスライドして引き出すと、そこにもネジがあります。忘れずに外します。
外すべきネジを全て外してから、慎重に端のほうから底板カバーを外していきます。素手で一気にやろうとすると、あちこちが歪んだり、ツメが折れたり、万が一に外し忘れたネジやケーブルを痛めてしまったりしますので、臆病なくらいに少しずつスキマを作っていきましょう。慣れればこの作業も早くなりますが、早く分解する自体を目的にすると、事故の元です。
ハードディスクを取り外す前に、邪魔になるUSB端子の基盤を外しておきます。すごく器用にやればハードディスクだけ外せそうでもありますが、高価な機械をいじる際は、「自分を信じない」ことを肝に命じて、慎重に慎重を重ねて作業した方が、後悔は少ないと思います。ネジ一本外すだけの手間を惜しんでリスクを抱えるのはお勧めしません。
ハードディスクは真上に引き抜くのではなく、この写真の左側にスライドして差し込みコネクタから引き抜きます。
デリケートな部品なので、取り外し作業自体も丁寧にすることはもちろん、置き場所や置き方にも細心の注意を払います。
ハードディスクに巻き付いている「マウンタ」を外します。工具は不要ですが、ゴムの中に入っている薄い鉄板を曲げてしまわないように注意します。
ハードディスク内のデータを、OS環境ごと丸ごと新しいSSDにコピーしようとしましたが、クローンコピー用の機械が途中で止まってしまいました。
特定の異常部分(クラスタ)に引っかかって、異常箇所を飛ばす(スキップ)機能もうまく動作していません。
物理的に劣化したHDDでは、たまにあることです。慌てずに別の手を考えます。
時間は掛かりますが、いったんパソコンを組み上げて、OSを立ち上げた状態から別のコピーツールを使ってOSクローンを作ることにしました。上記の機械を使う場合の数倍の時間が掛かりましたが、目的は達したので、まあ良しとしましょう。
HDDのダメージの状態や、パーティション方式、データ量などによって、最適なやり方は変わってきます。臨機黄変に対処しなければいけません。
さて、再びパソコンを分解し、内蔵のボタン電池を交換し、BIOS設定で時計を合わせ、SSDを取り付け、Windows8.1を立上げ、OS起動状態からWindows10インストールディスクを使用してデータと環境を保持したままOSアップグレード作業を行いました。いやー、長かったですね。
画面はWindows10最新バージョンの待受画面です。これであと5年は使えるのではないでしょうか。(なお Windows8.1のサポート期限は残り1年を切っています)

最後に。作業は自己責任で。

分解、修理などをご自身で行う場合は、結果について全て自己責任となりますので、ご了承ください。うまくできなかった、この記事の内容どおりに行かなかった、写真がわかりにくかった、などなど、いかような原因や理由であっても、当方では責任を取れません。少しでも不安があったり、失敗した際の不利益がある場合は、プロにお任せ下さい。